
壁のような間仕切りのような存在。
空間は間仕切りを作ることによって、その空間の役割がはっきりとします。
それは壁全体を埋めなくてもです。
編み込みのラタンとオーク材を使用し、家具のような壁にしました。
カゴメ編みのラタンは、強度を出す為ガラスで押さえており、視界を完全には遮りません。


ウォルデンでの、新築及びリフォーム工事の場合のみ施工可能です。
ショールームに展示がございます。
壁のような間仕切りのような存在。
空間は間仕切りを作ることによって、その空間の役割がはっきりとします。
それは壁全体を埋めなくてもです。
編み込みのラタンとオーク材を使用し、家具のような壁にしました。
カゴメ編みのラタンは、強度を出す為ガラスで押さえており、視界を完全には遮りません。
ウォルデンでの、新築及びリフォーム工事の場合のみ施工可能です。
ショールームに展示がございます。
小平市K邸にテレビボードとデスクを兼ね備えたサイドボードを納品しました。
テレビとモニターの配線と下地補強から始まった今回のリフォーム。
扉はチェリーの無垢材を使用。本体は突板を使用しています。
小さな窓の扉もチェリーと藤の組み合わせにて製作させていただきました。
吊り戸棚の扉は、オリジナルの薄いグレージュカラーにてウレタン塗装を施しています。
吊り戸棚のサイズには悩みましたが、原寸のダンボールの型を用意して、現地にてバランスを確認しました。
吊り戸棚の上と飾棚の下には、LEDの間接照明を用意し、手元を明るくするスポットライトも設置しています。
壁紙はウォルデンで何度か使用しているダークグレーのクロスを使用しています。
K様は家を購入された数年前からウォルデンのことを気にかけていただいたそうです。
間仕切り壁、撤去のリフォームが終わった後、スペースを用意してウォルデンにご依頼いただきました。
ずっと気にかけて頂いたことも嬉しいですし、それに応える家具を製作できたこともよかったです。
家具を眺めている時間も楽しいとK様はおっしゃっていました。
before
中古マンションを購入されたH様。
当初、真っ白なお部屋だったのですが、木の暖かみを感じられる部屋にしてほしいとのご要望を受け、リビングとダイニングを中心にリフォームしています。
ただ木を使えば良いわけではないので、バランスと質感を考慮して配分を決めました。
天井にレッドシダーを貼り、シーリングランプをダウンライトの調光タイプに変更しました。
リビングボードと建具を製作。背面の石貼り。コンロ裏の飾棚の設置。キッチンの面などウォルデンで施工しています。
冬でも日当たりの良い暖かいお部屋で、完成後もついつい長居したくなってしまいました。
12/30〜1/4までウォルデンは冬季休暇となります。
休み中もコンタクトフォームよりお気軽にご相談ください。
本年も数多くのご依頼ありがとうございました。
どれも思い入れのあるものばかりです。
来年もよろしくお願いいたします。
中央に配置したのは、オランダのビンテージテーブル。
積層を見せる潔さと天板の厚みが魅力的です。
ウォルデンの仕事はオーダー家具の製作と空間作りです。
オーダー家具は暮らしの道具というイメージ。
シンプルで素材が良くて、使い勝手が良く長く使えるものです。
リフォームやショップデザインなどの空間作りは、日常を作る物だと思っています。
業務をこなすための設計だったり、デザインありきの自己表現は、ウォルデンのやりたい事ではありません。
そこに暮らす人、働く人の豊さに繋がればと思って設計や空間を作っています。
想いはきっと空間にも現れると信じています。
今年は大掃除の時間が作れそうなのですが、普段からスタッフが綺麗にしてくれていて工房は小掃除くらいになりそうです。
僕の事務所部分は、大掃除の必要ありです。
一月、二月は製作に余裕があり、四月は製作が混み合いそうです。
来年はリフォームもやりたいですし、店舗の設計、施工もチャンスがあれば挑戦してみたいです。
1ヶ月弱のリビングダイニングのリフォーム。間もなく引渡しです。
文京区のマンションリフォームが完成間近です。
リビングとダイニングを中心に施工しました。
石貼りや天井の板張り電気工事も自分たちで行っています。
ちなみにウォルデンのスタッフはみんな電気工事士の資格を持っています。
自分たちで勉強して取りました。
今年は、戸田の大きなリフォーム工事から始まり、文京区のリフォームに終わりそうです。
空間の持つ力を僕は信じていて、表面的な空間作りより、一歩、二歩踏み込んだ空間を作っている自負があります。
やりたいこと、今まで蓄積されたこと、来年も形にしていきたいと思っています。
顔を洗う1日の始まりの場所。
寝るためだけではなく映画を見たり、本を読んだり。夜更かしする為の寝室。
そんな場所が素敵だと1日が少し変わるかもしれません。
床はチェリー挽き板フローリング。150ミリの幅広です。
壁はポーターズペイントを施工。
光と影のムラが奥行きを感じさせます。
丸テーブルと、このテーブルに合わせて製作した椅子を合わせています。
マンションリフォームのオーダーキッチン。
素材の見せ方。
一枚一枚の木を見てどれを使うか、どこに使うか、使わないか。
選別をして材料を選んでいます。
既製品のキッチンと、同じ素材を仕様したとしても、全く違う物になると思います。
そこに時間をかけるだけで、ぐっと佇まいが変わります。
美しい道具として、魅力的なキッチンづくりを目指しています。
2月から始まったマンションリノベーション工事。少し残っている部分もありますが、工事期間完了しました。
外の緑が濃くて眩しいですね。
解体や間取りの変更から始まった今回のリノベーション。
間近で見れたことは何より貴重で、刺激的な時間でした。
工事に携わっていただいた、解体屋さん、大工さん、設備屋さん、クロス屋さん、ペンキ屋さん、電気屋さん。
そして照明と現場管理の手助けをしていただいたSさんの力があってこそ素敵な空間に生まれ変わったと思います。
お住まいが近くということもあり、依頼主のN様も何度も足をお運びいただき、仕上がりや仕様等をご相談させていただきました。(一部の壁はお客様によるセルフペイントです)
いろんな人に向けて物を作るプロダクトも良いと思いますが、個人的には誰かの為に作るオーダー家具だったり住宅だったりに魅力を感じています。
誰かのためにって、なかなか素敵なことじゃないでしょうか。
追加でダイニングテーブルと椅子のご相談をいただいているので、製作を進めています。
またここにお伺いできるのが、ちょっと嬉しくもあります。
マンションリノベーション。
洗面台や食器棚、カウンターも製作させていただいています。
工事も終盤です。
空間をイメージし、それが形になっていく過程は、それはそれは楽しい時間だったのですが、一番楽しんでいただいたのは、お客様だったかもしれません。
一緒に作っていく感じが心地よく、協力があったからこそ素敵な空間になった思います。
毎週通っている現場なので、もう少しかと思うと寂しくもありますが気を抜かないでお引渡しができればと思います。
床のオイル塗装2回目。
チェリーのキッチンには真鍮のハンドルを組み合わせています。
食洗機はミーレの600ミリ幅のタイプ。
ミーレショールムに行った時に聞いたのですが昨年末、数年ぶりに食洗機がモデルチェンジされたそうです。
デモンストレーションで使用中の音を聞いたのですが、とても静かで個人的には気にならない程度でした。
導入を考えている方にとっては、良いタイミングだと思います。
壁はポーターズペイントを施工。
影の部分のテクスチャーが魅力的です。
N邸のマンションリフォーム。
おおよその解体が完了しました。
全ての床の張り替え。間取りの変更、照明の変更。
ポーターズペイントの施工とクロス張り替えなど。
ウォルデンではオーダーキッチン、食器棚、洗面台、建具を製作します。
家具屋が作るリノベーション。素材だけではなく空間の在り方を一から考えます。
N邸のリフォームが始まりました。
昨日は解体屋さんのお手伝いで現場に行っていました。
チェリー材をメインに使用したマンションのリフォーム。
見せ場をどこに持ってくるのか、完成が楽しみです。
食器棚の納品とリフォームをさせていただいたT邸。
納品後、ご招待頂き食器棚の使用している様子を拝見させていただきました。
ガラス扉の中の食器類が、間接照明でキラキラと輝いていてとても美しく、感動しました。
家具のご相談の当初からガラス扉と間接照明のご要望があり、作っているときに見せる収納とは分かっていたものの、想像以上でウォルデンにとっても新しい発見でした。
全てが高価な食器と言うわけではなく、日常で使用しているものも多く混ざっているそうです。丁寧に並べられているからこそ魅力が増して見えます。
お話を伺うと、見せるガラス扉の収納をずっと探されていたそうです。いくつかのショールームを周り思うようなものが見つからず、ウォルデンにご相談いただいたのが最初のきっかけでした。
食器内の間接照明は電気工事を行い、壁のスイッチから調光ができるようにしています。
今回はウォールナットをメインに使用しています。ガラス部分は中の食器が主役となるようにダークグレーの面材を使用しました
天板はデクトンのbromoを使用。ブラック系の天板でしたらデクトンのセラミックストーンがおすすめです。
マットな質感が木材とのメリハリを付け全体が締まって見えます。
黒い天板は上に何を置いても様になとるT様はおっしゃっていました。
いくつかの材質で実験をした所、表面の強度は人工大理石とは、比べ物にならないくらいキズが付きませんでした。
一番左の引き出しと内引き出しにはカトラリー収納を設けました。
木製の仕切り板は、マグネットで固定されており、簡単に位置が変えられるようになっています。希望のサイズが無かったため、特注で製作をしています。
今回、金物を選定するにあたって、ドイツの家具金物のショールームに行ったことが上手く反映できました。コンパクトで美しい金物を随所に取り入れています。
1週間に及ぶリフォームと家具の設置になりましたが、waldenに依頼をしてよかったとT様にはとても喜んでいただきました。
1週間の期間をかけてリフォームを行ったT邸の工事が先日終わりました。
玄関からリビング、2階の吹き抜けにかけてのクロスの張り替え。
照明をシーリングランプからダウンライトに変更。
下り天井を撤去して調光のできるダクトレールを取り付け。
レンジフードとコンロを新しい物と交換。既存キッチンの扉のリフォーム。
大きな食器棚の設置をウォルデン監修の元に行いました。
下り天井が無くなったことによって、視界が広く躍動感のある空間に生まれ変わりました。
食器棚は中段にガラスの扉を設け、ダウンライトの間接照明を各棚に仕込んでいます。
馴染みの各業者さんとも連携が取れ、スムーズに工事が完了しました。
食器類を収納された後もお邪魔させていただきましたので、その時の様子はまた後日ご紹介させていただきたいと思います。
とても素敵に使って頂いておりました。
三鷹市T邸のリフォーム工事が始まっています。
食器棚の設置。下り壁の撤去。クロスの張り替え。照明の変更。レンジフードとガスコンロの交換がメインの工事です。
お住まいになりながらの工事で1週間で完了の予定。
吹き抜けがあるので、タワーを立ててクロス屋さんが張り替えを行っていました。毎回帰り際には掃除をしてキッチンやダイニングが一応、使用できるようにします。
ガラスと間接照明の食器棚。天板はデクトンのブラック系のセラミックストーン。完成が楽しみです。
トータルでリフォームをさせていただいた晴海のK邸。
トイレの洗面カウンターも交換いたしました。
既存のカウンターを取り払い、オークで製作。
洗面ボウルはchieloのブルーグレーをチョイスしました。
このシリーズはどの色もグレーがかっていておすすめです。
タイルはガラスでできた、小さめのモザイクタイルを使用しました。
中央区K邸のマンンションのリフォームを行いました。
今回の工事は、間取りは変えず、造作家具の設置、キッチンの面材リフォーム。トイレ洗面台の交換。壁の板貼りやタイル貼りクロスの施工。ウッドデッキ工事。照明やインテリアのコーディネートをウォルデンで一貫して行いました。
ご相談をいただき、そこから全体の設計、家具の製作を行い、マンションの引き渡し後、リフォームを行いました。
素材はオーク。ハンドルは真鍮で統一。
食器棚の横のタイルは今回の案件に対してどうしても使用したかったものの一つで色ムラのある黄土色のタイルを貼りました。
ドアも枠ごと交換し、歪みのあるガラスを使用しています。
玄関から入ってすぐのところは、天井までの大きなブロンズミラーを使用し、その横は少しスリットを入れたオークの板を貼りました。
壁付のブラケットランプはヴィンテージのシザーランプを使用。
角のオブジェやラグは、まだ発表されていませんがWALL SHOPのオリジナル製品をセレクトしました。
ウォルデンに取っては初めてのリフォームで、独立してから10年にしてとても思い入れの深い仕事となりました。
ここ数年考えているのは、デザインが主体ではなく、豊さについてです。
家具屋として作っておしまいというわけではなく、そこに暮らす人にとってはこれからの長い時間を一緒に過ごすことになります。
そのことを忘れてしまって物づくりをしている方も多くいらっしゃいますが、ウォデンでは、その先の事を大切にしたいと思っています。
そこでの暮らしをいかに豊にできるか。ウォルデンが今後も追い求めたいことです。
ご注文いただいたk様にも、とても喜んでいただきました。
ウォルデンとしても家具だけでは、表現の難しかった空間作りをさせていただき、今後も挑戦していきたいと思いました。