港北区N邸にダイニングテーブルを納品しました。
ウォールナットで製作。
天板の高さをアームチェアのアームが入る高さに設計。
幕板を中央よりに入れ足が当たりにくいようにしています。
直線的でシンプルなダイニングテーブルになったと思います。
港北区N邸にダイニングテーブルを納品しました。
ウォールナットで製作。
天板の高さをアームチェアのアームが入る高さに設計。
幕板を中央よりに入れ足が当たりにくいようにしています。
直線的でシンプルなダイニングテーブルになったと思います。
目黒区の戸建てにカウンターテーブルを納品させて頂きました。
天板と脚は一体型のモールテックス仕上げです。
モールテックスは樹脂系モルタルのひとつで、薄塗りができクラックの入りにくい素材です。
少し濃淡のあるテクスチャーの左官仕上げで仕上げました。
中央のパネルはオークで製作しています。
幅は2600ミリ奥行きが1000ミリと大きなサイズです。
高さも通常のテーブルより高い900ミリにしました。ハイチェアを使用していただく高さになっています。
ご依頼いただいたK様にもモールテックスの質感など、喜んでいただきました。
八王子市N邸にデスクとその周りの部屋の造作をさせていただきました。
最近は都心の納品だけでなく、工房のある八王子周辺のお客様も増えてきました。
全体的にチェリー材を使用。
天井付近にはL型に飾り棚を設置しました。
有効ボードのパネルもチェリーで製作。
遊び心のあるデザインになったと思います。
大田区I邸に本棚付きデスクとベッドを納品しました。
ベッドは幅が180センチのショートサイズ。
高さを通常より高くして、下にスーツケースが収容できるようにしています。
デスクのコンセントにはご要望に合わせて、USBコンセントを設置しました。
少しオレンジがかった色味が特徴なバーチ材で、壁いっぱいに製作しました。
以前、壁面収納を作らせていただいたA邸にローテーブルを製作させていただきました。
壁面収納と同じチェリー材を使用。
脚先に真鍮のソックスを履かせました。
壁面収納のハンドルにも真鍮を使っているため、空間に一体感が出ると思います。
新宿区のオフィスにw3800ミリの会議テーブルを納品しました。
脚はスチールを曲げて加工しています。
天板の中央には、真鍮のクロスを入れました。
数年前にも会議用の大きなテーブルを作ったことがあり、そちらを見ていただいてのご注文でした。
脚の形状や、天板の厚みなど微調整をして新しい試み(真鍮のクロス)を加えました。
天板も存在感のあるオークを使用でき、お客様にも大変喜んでいただきました。
福岡市 N様よりご依頼いただいたデスクを発送しました。
塗りつぶしのホワイトとラタン、真鍮の組み合わせです。
木材はホワイトアッシュを使用しています。
ご希望のイメージがはっきりしていたので、それに近づけるように製作しました。
遠方のため、ヤマト家財宅配便を利用しています。
ウォルデンのデスクとビンテージの椅子。
絵は大好きな大岡さんが描いた黒炭画。
版画とハンコの作家である羅久井ハナさんのアトリエに行ってきました。
ご相談をいただいていた、簡単な照明工事をさせていただき、久しぶりに以前製作させていただいたデスクと作業台と再会しました。
とても綺麗に使用していただいていて、チェリーの濃くなった色が経年の変化を感じさせます。
羅久井さんの何が凄いかというと、デザインから始まり版画やハンコを全て自分の手で彫っているということ。
ウィットに富んだデザインは、僕は星新一や吉田篤弘さんの本にも繋がる感じがしていますし
カスタマイズハンコも一点ものの版画もご自身で一点一点彫っていらっしゃいます。
以前、展示会でオーダーしたハンコ。
プロダクトとしてもかっこいいし、製作させていただいた作業台で作られているというのもウォルデンとしては、とても熱いです。
つくば市A邸に吊り戸棚を納品しました。
L型のカウンターデスクは、2ヶ月ほど前に納品させていただいたものです。
チェリー集成材でできています。
今回そのカウンターの上に吊り戸棚を新しく製作させていただきました。
同じチェリー材を使用し、色を統一しています。開き扉には、耐震ラッチも取り付けました。
椅子は、以前お住まいの家の時に製作をさせていただきました。
以前はハイカウンターだったため、椅子の高さも高めでしたが、新しいカウンターの高さに合わせ椅子の脚をカットしました。
リピートでのご依頼、ありがとうございました。
センタースリットの入った板脚のダイニングテーブル。
W2500と大きいサイズながら、分割にて搬入できるように加工をしています。
チェリーの天板の厚みも40ミリと重厚感のある仕上がりになっています。
ショールームに展示がございます。
丸テーブルに合わせて作った椅子 for C
ご近所の新築にカウンターテーブルを納品させていただきました。
2台並べると2700ミリの幅です。
木目がつながるようにオークの長い材料から天板を取りました。
並べ方を変えると通常のテーブルのようにもなります。
スペースをうまく活用した家具だと思います。
オークで製作したデスク。
片袖の引き出しのつまみと、丸脚の床に触れるところに真鍮を使用しました。
幕板は通常より少し中に入れることによって、脚が当たってしまうストレスを軽減。
奥行きも600ミリと十分なスペースを確保しました。
ショールームに展示がございます。
ナインマンス建築設計事務所さんからご紹介いただき、マンションのリフォームに合わせオーク材でデスクと飾り棚を納品しました。
飾棚の内部には特注の金物を製作し、それに棚を差し込みシリコンで固定しています。
金具が見えないのが特徴で、長い棚の場合は既成の金物より特注の金物の方が安定感がある気がします。
デスクは、角をRにして丸脚を一本設置しました。
T様所有のビンテージのYチェア(オーク)ともとても良い組み合わせでした。
武蔵野市H邸にデスクと吊り本棚を納品しました。
チェリー材にて製作しています。
本棚の背面にはリノリウムを貼りました。白漆のような少しアイボリーがかったマットな質感です。
吊り本棚の上下には間接照明を設置。
手前には、角度を変えられる小型のスポットライトを設置しました。
本来はショーケース用の照明ですが、小型ながらちゃんと光源を確保できます。
今回はリノベーションに合わせて家具を設置させていただきました。
海外輸入のクロスやファローアンドボールのペイントなど、随所にH様のセンスが感じられる空間でした。
1600パイの丸テーブルを納品しました。
素材はフィンランドバーチ。あえて木口の積層を見せた仕上げになっています。
天板は70ミリと厚く設計しました。
8人くらいでも座れるゆとりがあります。
幅3mのカウンターデスクを納品しました。
清潔感のある空間にオークと真鍮の組み合わせがとても合っていました。
天板は切らずに一枚で製作。
玄関からの搬入が難しかったため、ベランダから吊り上げて搬入しました。
天板にはコンセントを設置しています。
鉄脚で製作したウォールナットのダイニングテーブルを納品しました。
3階への搬入だったため、鉄脚はノックダウンで製作。
背面の食器棚もウォルデンで製作したものです。
ブラックとウォールナットの組み合わせた、引き締まった空間です。
オリジナルのオーク丸テーブルを納品しました。
今回は1150ミリのパイで製作。
丸テーブル製作の場合、現地に丸型を持って行き、設置場所に置いてサイズを確認します。今までの1100パイと1200パイの型があったのですが、中間の1150パイも用意しました。
実際に置いてみると1100パイだと物足りない。
1200パイだと窮屈な印象で、1150パイが一番しっくりきました。
N様には以前、食器棚を製作させていただいたのが始まりで、サイドボード、壁面収納と続き、今回はダイニングテーブルを製作させていただきました。
今回の丸テーブルもお持ちの家具との相性もよく、どんどんお部屋が素敵になっていくのが楽しみです。
床はチェリー挽き板フローリング。150ミリの幅広です。
壁はポーターズペイントを施工。
光と影のムラが奥行きを感じさせます。
丸テーブルと、このテーブルに合わせて製作した椅子を合わせています。
ウォールナットと無垢の鉄脚。
シンプルな素材と素材との組み合わせ。
脚は特注で八王子の金工、永井さんが作ったものです。
丹澤工務店のショールームに設置しました。
黒皮の質感は、使い込まれたビンテージの物と通じるところがあります。
新しい椅子が完成しました。
丸テーブルの事を考えてデザインしました。
椅子の名前は for C (for circle table)です。
もちろん、四角いテーブルにも合う普遍的で少し特徴のある椅子に仕上がっています。
テーブル一台では足りないくらい世の中に素晴らしい椅子が、たくさんあります。
それらにも負けず劣らず、素敵な椅子ができたと思います。
ベッドと椅子の木部。
椅子は座面にペーパーコードを張る予定です。
ベッドのヘッドは革張りになります。
実際に座っていただけるように、ご依頼分と合わせショールーム分も製作しました。
椅子について考えた、僕なりの一つ答えになったと思います。
建築家tyrantの松葉さんデザインの椅子。
一回目のモックアップが完成しました。
形にしてこその修正点も見つかりました。多摩産材の欅を使用したプロジェクトです。
以前、壁面収納をご依頼いただいたI様より、キッチンで使用するカウンターテーブルをご注文いただきました。
天板と脚の部分にスリットを入れ、見た目の軽さが出るように設計しました。
高さの高いテーブルもオーダーならですね。
テレビボードと同じパターンでデスクも製作させていただきました。
あえて扉にはウォールナットの木材をランダムに選んでいます。
ちなみに左の袖は観音開き。
右の袖はプッシュオープンの引き出しになっています。
同じデザインでも用途が違うのです。
他にもワードローブを製作させていただきました。
タイルのように配置したウォールナットが印象的なキャビネットタイプのテレビボード。
自然の木材だからこその色味や木目のムラが引き立つ様に設計しました。
静かで美しい家具になったと思います。
八王子市K邸に丸テーブルを納品しました。
ナラの節材にて製作。天板の厚みも40ミリと厚めに設計しました。
お家の建設段階からご相談いただいておりました。
木をふんだんに使われた素敵なお家です。
荒々しさをそのまんま残すか、フラットにして実用的にするか迷われていましたが、フラットにしました。
荒々しさの中にもかっちりと仕上がったと思います。
八王子市のアトリエにデスクを納品しました。
一台はダイニングテーブルサイズの大きさ。もう二台は並べて使えるように奥行きの狭いカウンタータイプになっています。
脚は黒皮のスチールを特注で製作。インダストリアルな要素をデザインに落とし込みました。脚のコーナーのパーツは原寸を描いてサイズ感を検討しています。
天板はオークの無垢材にて製作。通常の鉄脚とは違った魅力のあるデスクになったと思います。