

葉山のギャラリーカスパールに本棚と掲示板を納品しました。
リニューアルなどで度々お世話になっているカスパール。
コーナーに設置した本棚は本だけではなく、アート作品も展示できるようになっています。
本棚は塗り潰しのウレタン塗装。普段の仕事とは少し違ったニュアンスの仕事でした。
葉山のギャラリーカスパールに本棚と掲示板を納品しました。
リニューアルなどで度々お世話になっているカスパール。
コーナーに設置した本棚は本だけではなく、アート作品も展示できるようになっています。
本棚は塗り潰しのウレタン塗装。普段の仕事とは少し違ったニュアンスの仕事でした。
八王子市N邸に両面使いの本棚を納品しました。
素材はMDFのウレタンクリア仕上げです。
図書館のように設置された本棚。3台を横に並べて設置し、5列計15台の製作です。
縦に伸びる溝は、背面側との仕切りに使用するアクリルが入ります。
これが個人邸というのも驚きです。
追加のご相談も頂いているので、また、本が入っところを撮影させていただきたいと思います。
渋谷区T邸に折れ戸の交換と本棚を設置しました。
折れ戸は既存の物を外し、チェリーで製作した新しい物に交換しています。
下半分のネイビーの部分は、マグネット塗料を使用し、その上からfallow&ballのモダンエマルションにて塗装しました。
金具なども新しい物に交換しています。
本棚の部分は、棚柱と棚だけの本棚がありましたが、家具のように枠をつけた埋め込みの本棚に変更しています。
クロスに張り替えも同時に行い、全体を薄いグレー。本棚の背面を濃いグレーにしています。
T様には大きなテレビボードや丸いダイニングテーブル、カウンター収納など以前ご注文を頂いており、リピートでのご依頼でした。
以前に比べ落ち着いた空間になりました。
チェリーで製作したスリットタイプのシェルフ。
縦の細いスリットの線は繊細な印象を残し、ブラックの棚板によって引き締まった印象に仕上げています。
背面は淡いグレーのペイント仕上げ。
本棚としてはもちろん奥行きの取りたくない場所にも有効的なシェルフです。
ショールームに展示がございます。
練馬区H邸にチェリーの本棚デスクを納品しました。
納戸として使用されていた部屋の三面に設置した本棚。
ここ一、二年の中では一番設置の難易度の高い取り付けでした。
天井の勾配、吊り戸棚のL型の接合部、エアコンのダクトなどいくつものポイントのある本棚。
ちなみに中央の吊り戸棚は、油圧式の昇降台車を利用し、スライドで固定のできる特殊な金物を仕様しました。
納品前にも工房で仮組みし、実際の設置を想定しシミュレーションしています。
その甲斐もあって1日で無事に設置ができました。
簡単に設置のできる家具もいいかもしれませんが、間取りを活かした無駄のない形になったと思います。
思っていたよりも空間も広く感じられました。
最初にお持ちの本、CDの数を確認し、棚の高さもそれに合わせた仕様になっています。
ぴったり納まった形は、オーダーならではだと思います。
武蔵野市H邸にデスクと吊り本棚を納品しました。
チェリー材にて製作しています。
本棚の背面にはリノリウムを貼りました。白漆のような少しアイボリーがかったマットな質感です。
吊り本棚の上下には間接照明を設置。
手前には、角度を変えられる小型のスポットライトを設置しました。
本来はショーケース用の照明ですが、小型ながらちゃんと光源を確保できます。
今回はリノベーションに合わせて家具を設置させていただきました。
海外輸入のクロスやファローアンドボールのペイントなど、随所にH様のセンスが感じられる空間でした。
天井いっぱいに製作をしたウォールナットの本棚。
分割して移動できるようになっています。
棚の間隔は、お持ちの書籍を参考にN様と相談をして決めました。
オークのフレームにブラックガラスを落とし込んだシェルフ。
本棚や飾棚にも。部屋の間仕切りにしてもおすすめです。
海老名市のS邸にチェリーの壁面収納、デスクを納品させていただきました。
デスクはお仕事用とお子様の学習用にと3台が並んだ形状です。
雛人形を置くスペースを確保したいとのことで、本棚の一部にお雛様が飾れるようサイズを調整しました。
引き出しは欠き込みや丸穴を設け、アクセントにしています。
打ち合わせから設計までじっくりと相談をさせていただき、ご希望に応えることができたと思います。
本棚とベンチ、高さの低いデスクを兼ねたチェリーの壁面収納を納品しました。
天井の梁、パイプスペースの柱等、納まりの難しいところがいくつかありましたが、それを感じさせないすっきりとした仕上がりになったと思います。
高さはミリ単位で調整し、ご希望のものが収まるように設計しました。
ギリギリの寸法に合わせる為、初めての試みもいくつか行っています。
今後の製作にも活かせそうです。
武蔵野市M邸にチェリーの壁面収納を納品しました。
壁の二面を使った大きな壁面収納。どちらも壁の幅に合わせ設計しました。
ご夫婦で使用できるようにデスクを分けて設置。収納もご主人用と奥様用に分けられているそうです。
工房で製作したときはとても大きく感じられましたが、ぴったりと納まると、最初からそこに存在していたかのように感じました。
当初は一日の設置を予定していましたが、コーナー部分に苦戦して二日間の設置工事となりました。
以前の間取りから、ぐっと変わった配置になりましたので、これからの生活スタイルもまた、新しいものになるのではないかと思います。
大きな決断だったと思いますが、それにウォルデンが携わらせていただき嬉しく思います。
江東区K邸に本棚とチェストを納品させていただきました。
子供部屋に設置をした二台の家具。チェリーと取手には真鍮の組み合わせで製作をしています。
本棚の背面には、引き戸の戸袋がありましたが、それを隠すような形で設置をしました。
ガラス扉の部分は、飾り棚のようにショーケースとしてお使いいただけます。
中に強化ガラスの棚板が入るのですが、棚板の寸法を間違えてしまい、棚板が完成後、改めてお届けに伺う予定です。
チェストは一部の段に仕切りを設けました。
特にチェリーは経年変化が顕著な素材です。
お子様の成長とともに、チェリーが飴色に変化してくるのもお楽しみいただけたら嬉しいです。
中央区K邸のマンンションのリフォームを行いました。
今回の工事は、間取りは変えず、造作家具の設置、キッチンの面材リフォーム。トイレ洗面台の交換。壁の板貼りやタイル貼りクロスの施工。ウッドデッキ工事。照明やインテリアのコーディネートをウォルデンで一貫して行いました。
ご相談をいただき、そこから全体の設計、家具の製作を行い、マンションの引き渡し後、リフォームを行いました。
素材はオーク。ハンドルは真鍮で統一。
食器棚の横のタイルは今回の案件に対してどうしても使用したかったものの一つで色ムラのある黄土色のタイルを貼りました。
ドアも枠ごと交換し、歪みのあるガラスを使用しています。
玄関から入ってすぐのところは、天井までの大きなブロンズミラーを使用し、その横は少しスリットを入れたオークの板を貼りました。
壁付のブラケットランプはヴィンテージのシザーランプを使用。
角のオブジェやラグは、まだ発表されていませんがWALL SHOPのオリジナル製品をセレクトしました。
ウォルデンに取っては初めてのリフォームで、独立してから10年にしてとても思い入れの深い仕事となりました。
ここ数年考えているのは、デザインが主体ではなく、豊さについてです。
家具屋として作っておしまいというわけではなく、そこに暮らす人にとってはこれからの長い時間を一緒に過ごすことになります。
そのことを忘れてしまって物づくりをしている方も多くいらっしゃいますが、ウォデンでは、その先の事を大切にしたいと思っています。
そこでの暮らしをいかに豊にできるか。ウォルデンが今後も追い求めたいことです。
ご注文いただいたk様にも、とても喜んでいただきました。
ウォルデンとしても家具だけでは、表現の難しかった空間作りをさせていただき、今後も挑戦していきたいと思いました。
ベッドサイドに幅2400ミリの足元に本棚を兼ねたデスクを設置させていただきました。
天板にはオークの集成材。本体はオーク突板で一番右の収納のみ扉を付けました。
子供部屋にこれほど大きいデスクを設置させていただくのは初めてで、天板が広いって良いなあと思いました。
渋谷区F社に真っ白な本棚を納品しました。
ポリエステル化粧合板で製作した本棚。最近のウォルデンではめずらしいかもしれません。
巾木はなしでグリッド揃えた図面をいただき、設計製作しました。
一帯では搬入が不可能なので現地にて組み立て。
一体感もバッチリに仕上がったと思います。
高さ2500ミリ近くの本棚2台とサイドボードを納品させて頂きました。
天井高の高いお家ですが、一体では入らないので、一旦工房で組んだ物をばらし
もう一度現地にて組み直しました。
ウォルデンの本棚は、特殊な金物を使用し、一体感が出るようにしています。
ウォールナットでの製作。チークの床材にも負けない存在感がだせました。
同じ部屋のベッドサイドに設置したサイドボード。
使い勝手を考慮し、天板にはコンセントを二つ付けました。
引き戸とき出しの組み合わせ。
スタッフが細かい所まで気を使ってくれて、造作とはまた違う繊細さの残る家具になりました。
ベッドサイドに佇む様子がとても合っていました。
リフォームに合わせて製作をさせて頂いた壁ぴったりの本棚。
全長は3.8メートルと大きめのサイズです。
今回の本棚は、一度工房で組み立てた物を板の部材にばらし、再度現場にて組み立て直しました。より一体感が出るようにです。
素材はオーク。着色によって、だいぶ濃い色に仕上がっています。
左はピアノを置くため、スペースが空いています。
天井にハンモックチェア用のブラケットがついていたので、こちらで揺られながらゆったりと時間を過ごされるのかもしれません。
気持ちのよい空間になったと思います。
ウォルデンで内装設計、施行を行った八王子の家。
コーナーソファは生地から製作しました。
ガラ紡という旧式の紡績機で作られた糸は、不均一で手仕事の跡が残されたようなとても暖かみののある生地に仕上がります。
染めは天然染色の草木染めでザクロとダイオウで染めています。
柔らかくてとても肌触りの良い生地です。
その隣の本棚は、ソファの高さに合わせ低めに設定しました。フレームは、オークです。
床は幅広のオークフローリングを採用。壁はローラーペイントですが、調色で黄色みを強くしています。
木サッシは、レッドシダーで製作しました。
家具にとどまらず、内装、店舗等の空間のご相談も可能です。お気軽にご連絡ください。
品川区S社に本棚の納品に行ってきました。
ウォールナットとブラック硝子の組み合わせ。
取手や引き戸の鍵を含め、なるべく色数を増やさず、素材の感じも近い物を選びました。
引き戸のレールは吊りレールを採用しているため、下に引き戸の溝はありません。
掃除がしやすく、見た目もすっきりです。
世田谷区F邸に本棚の納品に行ってきました。
F様からは、リピートでのご注文。最近はリピートで注文を頂く事も多くなってきました。
チェリー材でシンプルにですが、設置したときのイメージも考慮してバランスを考えました。
壁とのクリアランスはギリギリ、設置場所も2階ということで、納品前からソワソワしていましたが無事に納まりました。
佇まいが良いですね。
ナインマンス建築設計事務所さんからのご相談頂き、町田市N邸にテレビボードとデスクの納品に行ってきました。
テレビボードは、ウォールナットで製作。
ガラスの引き戸にはブラックフィルムを貼っています。
ガラスをブラックにする事によって、引き締まった印象になっていると思います。
脚は丸脚でテーパーになっています。
デスクは壁に固定して足元がすっきりとした印象になっています。
壁に補強を入れて頂いておりますが、より強度を出すため見えないように特注の鉄製の受けを設置しています。
戸棚部分には、ダウンライトを仕込みました。
建物のモダンさも相まって、シンプルでクリーンな印象になったと思います。
杉並区N邸に壁面収納、本棚、テレビボード、食器棚、カウンター収納の納品に行ってきました。
大小含めておよそ10台の家具を製作。ひとつのお宅としては過去最大のボリュームとなりました。
設置も引っ越し前に数回に分けて行いました。
書斎に設置させて頂いた、本棚とデスクを兼ねた収納。壁に沿わせL型に製作しています。
反対側には、吊り本棚。こちらもかなりのボリュームがあります。
一体では搬入出来ない為、特殊な金具を用いて製作しています。
他の収納も含め書斎はウォールナットで統一しています。
先日、世田谷区K邸にデスクと本棚の納品に行ってきました。
デスクは、ウォールナットと鉄脚の組み合わせ。
搬入経路の関係で、鉄脚は分割して搬入。現地で組み立てました。
引き出しの後ろにPC充電器の受けも特注で製作しています。
A4ファイルを収納する本棚は扉付きで製作。
アクセントにブラック塗装した特注取手を使用しています。
シンプルですが、存在感のある家具に仕上がったと思います。
世田谷区F邸に壁面収納の納品に行ってきました。
設置は、先週完了していたのですが、扉にねじれが発生していたため
急遽、扉を作り直し改めて納品に伺いました。
階段の形状を考慮して段々になっており、階段状の収納はキャットウォークを兼ねています。
本棚部分や扉には無垢材をふんだんに使用。
下開きの扉の一部にプリンター用のスライドテーブルを設置したり機能的な一面もあります。
F様のお宅はビンテージの北欧のキャビネットやテーブル。アルフレックスの背の低めのソファなどが
バランス良く配置されており、随所にこだわりが感じられる、気持ちのよい空間でした。
チェリーは経年変化の早い木材なので、早い段階でビンテージ家具とも相性良く空間にとけ込むと思います。
納品は、一度にいかずご迷惑をおかけしましたが、無事に納まってほっとしました。
川崎市W邸の壁面の一部を、可動式の飾り棚にリフォームしました。
マンションの部屋のデッドスペースとなる一面。
こちらの壁に合板下地を張り、その上からボードを貼りました。
棚柱は、合板下地に固定。ボードとフラットになるようにしています。
写真では分かりにくいのですが、壁は白の漆喰でテクスチャーをつけて仕上げました。
世田谷区上馬に本棚の納品に行ってきました。
螺旋階段の裏のデッドスペースを有効活用した本棚です。
分割で製作し、設置場所で組み立てました。
割と部屋と階段の形状に合わせた、計算された作りになっています。
依頼主S様の設計を元に作りました。
先日、川崎市のH邸にチェリーの本棚の納品に行ってきました。
天井いっぱいで、ビス等で固定が出来な壁のため、アジャスター式にして
本体と同じチェリー材でアジャスターを目隠ししています。
一体感が出るように、一旦工房で組んだ家具を各部材にばらして
再度現地にて組み直しています。
背面は、室内の壁に近いクロス仕上げで、剛性を保ちつつ軽さが出せたのではないかと思います。
カメラを忘れてしまい、H様にお写真を送って頂きました。
家具も気に入って頂き、大変嬉しく思います。
別件でご相談頂いた家具に、こちらのミスがあり、再度お伺いさせて頂く事になっています。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。